米沢の発酵文化と伝統野菜を学ぼう

米沢の発酵文化と伝統野菜を学ぼう

米沢は上杉の城下町として歴史と伝統文化が育まれ、先人の知恵の賜である食文化として、保存食や発酵食が伝えられてきました。味噌、醤油、酒、漬物等受け継がれてきた発酵食品の数々があり、さらに米沢は清冽な水と豊かな大地が生んだ美味しいお米の産地です。それらが合わさった米沢ならではの食文化について、体験と見学を盛り込んでコースを作りました。
また、古くから大事に守り育てられてきた米沢の伝統野菜の収穫体験もできます。
伝統野菜の味と特徴、なぜこの食材が作り続けられているのか、これらを知ることで、米沢の魅力をまた一段と楽しむことができます。
体験し、見学し学んで、じっくりと味わいながら、米沢の春を堪能してください。

モデルコース

期間
4⽉〜6⽉
全⾏程
2⽇(⼀泊⼆⽇)
移動手段
自動車

1日目

  • 道の駅米沢・米沢駅

    12:15集合 12:30出発

  • 秋葉糀味噌醸造

    昼食と味噌作り体験

    秋葉糀味噌醸造 おたまや

    創業天保3年。品質にこだわり続け伝統の味を守っている秋葉糀味噌醸造。 こちらではべにこうじ味噌作りを体験します。昼食は、味噌を中心にここでしか味わえない逸品が召し上がられます。また大人気の味噌ソフトクリームは、赤味噌を独自の乾燥技術で粉末にしたものを原料としています。ご賞味あれ!

  • 東光の酒蔵

    酒蔵見学、試飲とお買い物

    東光の酒蔵

    東北最大級の酒造資料館。 館内はまるで明治時代の酒蔵にタイムスリップしたかのような趣き深い空間が広がり、併設の酒販売処では東光の試飲とお買い物をお楽しみいただけます。 蔵元の母屋部分は、釘一本使わぬ伝統工法で建設されており、現代の技術では再現不可能とされる歴史的建造物です。

  • ⼩野川温泉 名湯の宿 吾妻荘

    宿泊先到着 16:30 頃

    ⼩野川温泉

    1000年前より湧き出で、小野小町が発見したといわれる小野川温泉。源泉かけ流しでよく温まり、疲れがすっと抜けるような名湯です。ご夕食は、山菜や地野菜を中心に米沢牛や鯉、岩魚などを使用した謙信コース料理を、用意しております。心身共にお寛ぎください。

2日目

  • 小野川温泉

    9:00出発

  • 直江石堤見学

    直江石堤とは

    直江兼続は米沢に移封後、まちづくりとともに暴れ川だった松川(最上川)の水害を防止するため、総延長10kmにおよぶ谷地河原堤防(直江石堤)と蛇堤を築きました。蛇堤とは地元の通称で、大小の河原石を横にならべて積み上げる「野面積(のずら)」と呼ばれる、戦国時代の石垣造りの工法です。この工事は下級武士を従え、兼続自ら指揮をとったといわれています。

  • ウコギ摘み取り体験

    ウコギとは

    ウコギとはウコギ科の植物で、米沢地方では古くから食用を兼ねた垣根として利用されています。 上杉の知将「直江兼続公」にて米沢で栽培が始まり、後の米沢藩九代藩主「上杉鷹山公」がウコギの垣根を奨励したとされ、春から初夏にかけての新芽が美味しく切り和えやおひたしをはじめ天ぷらなど、様々な料理法でいただけます。

  • 上杉伯爵邸にて昼食・上杉城史苑

    昼食とお買い物

    上杉伯爵邸・上杉城史苑

    上杉伯爵邸では、伝統の郷土料理に加え、ウコギを使用したウコギご飯を堪能いただけます。 風雅な日本庭園を望みながら、ゆっくりとした時間を感じながらお食事をお楽しみくださいませ。 また苑内にある上杉城史苑では、山形・米沢の有名店の味や、お土産に喜ばれる特産品、伝統工芸品など取り揃えておりますので、ごゆっくりとお買い物いただけます。

  • ⽶沢駅・道の駅⽶沢

    15:00頃

旅のご相談について

米沢の旅行コースに申し込みたい、コース内の体験がしてみたい!という個別のご相談も承っております。
また、その他の様々な旅行商品を掲載しております。

旅のお申し込みはこちらのページをご覧ください。

山形県置賜地方旅行商品サイト

ご興味ありましたら、
ぜひこちらまでご連絡ください。

道の駅米沢 総合観光案内所

totop