米沢の歴史と伝統工芸にふれてみよう

米沢の歴史と伝統工芸にふれてみよう

米沢に来たらぜひ体験していただきたい伝統工芸「米沢織」。
米沢織は、江戸後期の9代藩主・上杉鷹山公が力を注いだ産業振興策のひとつで、武士の奥方に内職として機織りを習得させて、そこから絹織物へ発展してきたといわれています。
現代まで約250年、呉服、婦人服、袴、ストールその他小物まで、今も大事に受け継がれています。ここではその江戸時代から続く「米沢織」のワークショップ、紅花染め体験を盛り込んでみました。初夏は紅花の最盛期。期間限定の貴重な紅花摘み取り体験もできます。また、田んぼに数種類の色の違う苗を植えて絵を描く「田んぼアート」も一見の価値ありです!

モデルコース

期間
6月~7月
全⾏程
2⽇(⼀泊⼆⽇)
移動手段
自動車

1日目

  • 道の駅米沢・米沢駅

    13:15 集合 13:30 出発

  • 鷹山堂

    米沢織ワークショップ

  • 小野川田んぼアート見学

  • 小野川温泉

    宿泊先到着 16:00 頃

2日目

  • 小野川温泉

    10:00 頃出発

  • 紅花摘み取り体験

  • 染織工房わくわく舘

    紅花染体験

  • 廟の隠れ家

    昼食

  • 上杉神社・上杉博物館

  • 東光の酒蔵

    酒蔵見学

  • 道の駅米沢・米沢駅

    15:30 頃解散

旅のご相談について

米沢の旅行コースに申し込みたい、コース内の体験がしてみたい!という個別のご相談も承っております。
また、その他の様々な旅行商品を掲載しております。

旅のお申し込みはこちらのページをご覧ください。

山形県置賜地方旅行商品サイト

ご興味ありましたら、
ぜひこちらまでご連絡ください。

道の駅米沢 総合観光案内所

totop